お世話になっております。内務:日吉です。
毎日、コロナのことが報道されていますが、皆様もどうか、お気をつけて下さい。
また、震源地:トカラ列島近海での地震が多発しています。
ほんとに怖いですね。。。
さて、4月に入り、我が家の末っ子の引っ越しが終わりました。
上2人と年が離れていることもあって、上の子の小学校の時からのスポーツの試合や行事に常に連れて行ってはいたのですが、上の子の世話してる間も、いつの間にか自分のことは自分でほぼほぼできるようになっていて、3歳くらいからは上の子の泊りがけの試合の時のお泊りセットなどは、「今度は何セット?」と泊まる日数を確認し、濡れた時の着替えを想定して、1泊の時はプラス1で2セットね!と伝え、自分で準備することができるようになってました(笑)
そんな子が、4月から一人暮らしをすることになり、家族みんなで協力して引っ越ししました。
私だけ入学式まで残り、一人で帰宅しましたが、帰り道涙が出てきました。
やはり、今までいつも傍にいた子がいないっていうのは、とても寂しいですね。
しかも、方向音痴の私の道案内でもあったので、これから、「次右!」「あの信号を曲がって!」とかいう人がいません。。。
しっかりしなくちゃ。。。
我が家の大きな環境の変化となりました。
高校よりも倍の授業時間、掃除洗濯、自炊、お弁当、大量の宿題(笑)
今までは、自分のことだけしてれば良かったことが、自分のことなんだけど、帰ってご飯作り、茶碗洗い、洗濯、そしてお弁当、などなど。。。
本人にとっては、ガラッと環境が変わります。
家事のことに関しては心配はしてませんが、その心配しないということが、プレッシャーにならないようにしてほしいな~、できない時は、なーんにもせずに、放り投げて(笑)気持ちを落ち着かせて欲しいな~と思います。
別れる際にこんな言葉を書いて手紙を渡しました。
相田みつをさんの言葉です。
七転八倒
つまづいたり ころんだり するほうが 自然なんだな
にんげんだもの
体が壊れてしまっては、やりたいこともできなくなるので、健康第一で頑張って欲しいと願うばかりです。
皆様も健康第一で!!
最近特に私が思うこと:歳には勝てん(笑)